Vol.64 2008.4この号の当選番号は063と088です。

科学の心と食文化
 
先月石油臭いピロシキを食べた話を書きましたので、今月は食べ物にまつわる他の武勇伝を書きましょう。

私は独身時代、諸々の理由により自炊生活を送っていました。

割と忙しい会社員だったので買い物は週に一回、当日と翌日くらいのメニューを決めて、あとは適当かつ大量に買い込むという生活パターンで何とか日々を送っていたのです。

この生活でも長く続ければ様々な知識が集積され、料理のバリエーションも増えて無駄がなくなっていくものですが、最初の内は随分と食材を無駄にしたものです。

休日に大量の食材を買い込んで冷蔵庫を開けると、そこには使い切れなかった食材の数々。

これを捨ててから次の食材を入れればいいのですが、もったいない世代にはそんな事は出来ません。

いつか使えることもあるだろうと隅っこの方に押し込んで次の食材を詰め込む。そんな事の繰り返しの結果は、当然不動在庫の山。

いつか食べてみようと思っていた食材は、いつの間にか見たくもない物体へと変化していたのです。

まぁここまで来れば普通の人は「捨てよう」と思うところでしょう。しかし「もったいない」世代の科学の子は少し違います。

本当にこれは食べられないのだろうか?

幼き頃、当時はやっていた月刊教育誌の「学習」をとるか「科学」をとるかと親に聞かれてためらい無く「科学」と答えた科学の子は、長じて大学時代は誰よりも実験を早く終わらせる実験の鬼となり、更に長じて食材の限界を実験してみたくなったのです。

しかし、石油臭いピロシキを完食して腹をこわした経験のある私は、いきなり危ない食材を丸囓りしたりはしません。

まずはちょっと味見をし、食べられそうなものだけを加熱調理したのです。

そしてその一連の実験でわかったことは・・・・。

まず、溶けた野菜は食べられないが、乾いた野菜は食べられるということ。

乾いた野菜が食べられることは乾燥野菜が市販されている事で見当がつくと思います。

紙のように乾いたほうれん草も汁物にすれば食べられますし、乾いたエリンギはだしとしても使えて一石二鳥です。

しかしその一方で溶けた野菜はかなり危険です。キャベツや白菜などは味見をしただけで悶絶もの。

一般人の手に負えるものではありません。唯一の例外はトマトで、これは皮が破れていない限りグニャグニャでもおいしく調理できました。

また、この傾向は肉類でも同じで、溶けたお肉は味見すらしていないほど危険な香りがしましたが、乾いた肉は大抵煮込めばおいしく食べられました。

ただ・・・・食べた後、一度だけ原因不明(自明)の激痛に襲われたことがあるのでおすすめはしませんが・・・。

う〜む。こうやって書いてみると随分とアホなことをしていますねぇ。

学生時代ならともかく、ハタチを越えた社会人のやる事じゃありません。

しかし、更によくよく考えてみると、この手の行動は人類が繰り返し行ってきたこと。

毒のある食材を見極め、他の動物が手を出さないような食材に美味しさを見つけてきた食文化の原点でもあるのです。

見た目が悪い物、変な匂いのする物のみならず、他の動物が食べたら死んでしまうような物にまで手を出した結果、現在のバリエーション豊かな食文化が生まれたのです。

そうやって考えてみると私のアホな行動も、美味しさを追求する文化的な行動といえないこともありません。

この経験を生かし、更なる美味しさを追求していきましょう!

・・・・・と言っても、痛みかけた食材を使うというわけではありませんのでご安心を!!

KURIKURI